酸化とは 栞が解説する免疫の反乱

アレルギー

酸化

用語集

酸化とは

 酸化とは 説明

免疫が発生させる活性酸素と呼ばれる物質が、体内の組織を傷つけることで起こる反応を酸化と呼ぶ。

 酸化とは 症状

肌が酸化すれば、シミそばかすシワなどの肌の老化を引き起こし、内臓が酸化すれば内臓機能の低下を引き起こし、筋肉や血管が酸化することで、血行の悪化や筋肉のつり、動脈硬化などを引き起こす。

自覚症状などはなく、体内で起こる日常的な現象とも言える。

 酸化とは メカニズム

酸化の原因である活性酸素は、免疫細胞が炎症によってウイルスや細菌などの外敵を排除するために用いる毒素である。ウイルスや細菌が入り込まないように、粘膜が十分に分泌されていれば活性酸素の発生も少なくなる。

しかし、リーキーガット症候群乾燥肌など、粘膜が不十分で体内に細菌やウイルスが入り込みやすい状態が続くと、活性酸素による酸化が進む。

また、免疫細胞はアレルゲン糖化した物質にも活性酸素で攻撃するため、アレルギーを抱えていたり、高糖質な食事を続けていると酸化が進みやすい。

酸化=炎症の結果で体が傷ついた状態。と言えるため、炎症を原因とする生活習慣病である認知症動脈硬化高血圧アレルギーなどの根本治療において、酸化対策は必須である。

 酸化とは 治療法

酸化は症状、病気とするにはあまりにも日常的に体内で起こっている反応のため、治療法は日々の生活習慣を改めることは必要である。酸化の原因である粘膜の不十分な分泌、糖化、アレルゲンの対策が必要だろう。

粘膜であれば、ビタミンACEによる抗酸化作用で肌をカバーし、えごま油、MCTオイルに含まれるオメガ3脂肪酸による粘膜、肌のターンオーバーの補助が考えられる。

糖化は高糖質は食事が原因で起こっているの糖質制限を行うのが手っ取り早い。まずは簡単なMEC食からはじめ、血糖値対策に食前キャベツきのこスープなどを取り入れると相乗効果が期待できる。

アレルギーへの対策は、腸内環境を整えてあげることで改善が見込める。腸内環境を整えるために、キャベツや納豆、無糖のヨーグルトで腸内細菌を活性化させ、グルテンカゼイントランス脂肪酸などの腸を傷つける栄養素を避けることで、アレルギー体質の対策となる。

 酸化とは 参考書籍

コメント

タイトルとURLをコピーしました