
用語集
◆MEC食とは
・説明
M=ミート E=エッグ C=チーズを省略してMECと呼び、この3種の食品を日々の食生活に取り入れることで簡単な糖質制限を行うことができる。沖縄県那覇市のこくらクリニック医院長の渡辺信幸先生が提唱する食事療法である。
・治療方法
M(肉)を200g。E(卵)を3つ以上。C(チーズ)を120g。以上の3項目を1日に摂取することを目標とする。肉の種類は牛・豚・鶏・魚どれでも構わないが、大腸癌などのリスクを考えると鶏か魚が適切だと思われる。卵はコレステロール値を上昇させると考えられ、多くとることを避ける方も多いが、食事で総コレステロール値が上下することはないので、安心して食事に取り入れてほしい。チーズを120gは市販で売っている丸い形で6ピースに分けられているものがちょうど120gにあたる。チーズの選び方としては、ナチュラルチーズを選び、モッツァレラ・カッテージ・マスカルポーネなどの色の白いものが健康的である。
・治療効果
MEC食は元々、自分で献立を考えて糖質制限を行うのが難しい高齢者向けの食事法である。認知症や糖尿病などの生活習慣病の予防、改善を目指し、豊富なタンパク質と脂質で症状の根本的治療を行う。
◆関連記事 一覧

『認知症改善の味方! 「ケトン体」の増やし方とは?』
■ケトン体を増やせる魔法のオイル 認知症に効果があると言われる「ケトン体」 そんなケトン体を楽して増やしたい!! そうお思いの方もいらっしゃるで…

『牛より豚より鶏肉を食べるべし!! カウンセラー生活日記102日目』
■カウンセラー生活102日目 カウンセラーになり102日目になりました! ここ最近、日差しの強い日が続いていますね☀️ 私は最寄りの駅(自宅から30分くらい)…

『チーズ選びは「色が白く」「ナチュラル」なものを! カウンセラー生活日記106日目』
■カウンセラー生活106日目 カウンセラーになり106日目になりました💦 今日は1日バイトに明け暮れていました😅 バイト先では 小学生以下の子供と接する…
コメント