
用語集
◆動脈硬化とは

・説明
動脈血管が酸化・糖化により、柔軟性を失い硬くもろい状態を指す。
・症状
動脈硬化による自覚症状は初期の状態ではほぼなく病状が進行しすることで、めまいや動悸などが現れてくる。動脈硬化が進む場所によって、脳周辺の血管であれば脳卒中を引き起こし、心臓近くの血管であれば心疾患を引き起こす。
・メカニズム
一般的に動脈硬化はLDLコレステロールが血管にたまることで起こると考えられている。しかし、実際には血液が高血糖な状態が続くことが根本原因であると考えられる。血糖値が高い状態が続くと、血管は血液中の糖と反応して糖化する。糖化した血管は免疫によって排除すべき敵と認識され、活性酸素を用いて酸化される。免疫による酸化にLDLコレステロールは巻き込まれ、酸化LDLとなったコレステロールは血管をよりもろく、狭い状態にしてしまう。つまり、根本的な原因は高血糖な状態が問題であると考えられる。
・治療法
一般的な治療法は予防として、LDLコレステロールを減らすために、コレステロール降下剤が処方される。しかし、メカニズムで解説したように、LDLコレステロールは根本的な原因ではない。そのため、高血糖な状態が続けば、血管の糖化と酸化を防ぐことはできず、動脈硬化の進行を止めるにはいたらない。根本的な治療法としては、高血糖な状態を解消するために糖質制限を行うことが求められる。加えて、免疫による酸化を防ぐために抗酸化物質であるビタミンA・C・Eの摂取が効果的だと考えられる。また、管理医療機器である「交流磁気治療機」による血行改善により、動脈硬化の改善が期待できるのではないかと思われる。
◆関連記事 一覧

『コレステロールは下げる必要なし! フリーター生活日記100日目』
生活習慣病を良くしよう!!生活習慣病カウンセラー 栞 【フロントページ】 生活習慣病カウンセラー 栞…

『肥満による生活習慣病❷脂質異常症・動脈硬化 フリーター生活日記112日目』
生活習慣病を良くしよう!!生活習慣病カウンセラー 栞 【フロントページ】 生活習慣病カウンセラー 栞…

『コレステロールは健康に悪くない!!コレステロール神話とは? フリーター生活日記197日目』
■フリーター生活197日目 フリーターになり197日目になりました💦 今日はお休みなので 余裕を持ちながらブログを更新しております! 今年は…
コメント