
用語集
◆ホモシステインとは
説明
ナッツ・肉類・チーズ・貝類・大豆類・卵・乳製品など幅広い食品に含まれるアミノ酸の一種である。メチオニン・システイン・アミノ酸と呼ばれる体を支える物質の前駆体として存在する。
メチオニン・システイン・アミノ酸を作り出す原料として重要な存在であり、体のあらゆる面を支える重要な栄養素であるが、血液中にホモシステインが多く存在する状態「高ホモシステイン血症」になると血管内にホモシステインが蓄積し動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・ガンなどの原因となる。特に血管内に溜まったホモシステインは炎症の原因となり、認知症の大きな原因として危険視されている。
ホモシステインがメチオニン・システイン・アミノ酸に変換されるには、ビタミンB12・ビタミンB6・葉酸・アミノ酸ベタインの四つの栄養素が必要となる。ホモシステイン値を下げるために、これらの栄養素のビタミン剤を服用することが認知症の根本療法リコード法で勧められている。
・推奨されるサプリメントとその服用量
1日20~50mg 1日1錠 |
1日1000mcg=1mg 1日1錠 |
1日0.8mg~5mg 1日2錠 |
ホモシステイン値が低下しない場合、追加で服用 1日500mg 1日半錠ほど |
・腸内細菌からビタミンを生成することも可能
ホモシステインを有効な物質に変換するビタミン群は、腸内細菌によって生成することも可能である。食物繊維を摂取することで腸内細菌が食物繊維を分解し、ビタミンを腸内で生成する。認知症の食事療法であるMEC食とあわせて、食物繊維が豊富なキャベツを食前に食べる食前キャベツを行うことでホモシステインの上昇を抑え、有用な物質への変換も期待できると考えている。キャベツは小皿一杯分の千切りキャベツで摂るのがオススメ!千切りキャベツを簡単に手早く作れる専用ピーラーがあれば、習慣化もしやすいので活用してください。
より詳しく!より実践的に!


コメント