用語集
◆猫背とは
説明
座った猫のような姿勢を指した状態のこと。首が前のめりの状態になり、頭が突き出る。この際に頭が15°傾くと首の骨に12kgの負担、60°傾くと27kgの負担がかかる。
傾いた頭を支えるために首の骨、背骨、首と肩と背中の筋肉は総動員で負担をカバーし、血行の悪化や筋肉の収縮を引き起こす原因となる。
症状
猫背による血行の悪化、筋肉の収縮によって以下のような症状のリスクを上げる。
メカニズム
猫背によって、体の筋肉が緊張することにより、全身の血行が悪化する。血行の悪化による健康被害は甚大で、脳の血行が悪化すれば認知症・うつ病に、腰の血行が悪くなれば腰痛に、全身の血行が悪くなれば細胞に栄養と酸素を運べずに細胞ががん化したり、代謝がうまくいかず肥満のリスクを上げることも考えられる。
治療法
猫背が引き起こしている筋肉の収縮を緩和し、血行を改善しながら姿勢を矯正する必要がある。まず、筋肉の緊張緩和と血行改善のためにタッチング・マインドフルネス・磁気治療を行う。筋肉の緊張がとれ、姿勢の矯正がしやすくなったところで、ドローイン・ストレッチポールが効果的である。
コメント