
用語集
◆糖質とは
・説明
三大栄養素の一つである炭水化物に含まれる栄養素である。
糖質は大きく分けて三つの種類が存在する。
- 単糖類
果糖・ブドウ糖がこれにあたる。ハチミツや果物に多く含まれている。 - 二糖類
ショ糖・麦芽糖がこれにあたる。牛乳や麦芽、砂糖、水飴に多く含まれている。 - 多糖類
デンプンがこれにあたる。米やパン、ラーメン、さつまいも、じゃがいもなどに多く含まれている。
高血糖・血糖値スパイク・糖尿病のリスクを上げるのは、ブドウ糖である。
二糖類・多糖類は消化吸収の過程でブドウ糖に変わるため、血糖値の上昇のリスクを負う。
果糖は血糖値に影響しないが、肝臓に送られ、すぐさま中性脂肪に変わるため、肥満の原因になる。
2021年時点で日本人の平均糖質摂取量は一日300gと言われている。
300gの糖質とは角砂糖75個分に相当する糖質量であり、糖質過多な食生活を送っていると考えられる。
糖質の過剰摂取により、高血糖な状態が続くと、体内の糖化が進み、糖化した物質は老廃物・外敵として免疫に認識され酸化のリスクが上がる。
血管が糖化すれば動脈硬化に、脳が糖化すれば認知症に、臓器が糖化すれば臓器不全に陥るリスクが上がるだろう。
また、高血糖な状態が続き、インスリンが過剰に分泌されると、インスリンの効き目が悪くなるインスリン抵抗性が現れる。
インスリン抵抗性によって、一層高血糖な状態が続き、糖尿病になるリスクが上がる。
多くの生活習慣病を引き起こす高血糖を起こさぬよう、糖質制限やMEC食などの食事療法を取り入れることが先決である。
また、高血糖になると血行が悪化するため、マインドフルネスや交流磁気治療により血行促進で、血の巡りを良くして効率的な糖の代謝を促すことも効果的だと思われる。
◆関連記事 一覧

『日本人は糖質を摂りすぎている! フリーター生活日記35日目』
■フリーター生活35日目 この暑い中、仕事でもないのに外へ出歩き カフェにてアイスコーヒーを飲みながら ブログのネタを練り練りしてきましたー コロ…

『糖質の摂り過ぎで糖尿病、認知症、がんに・・・ フリーター生活日記34日目』
■フリーター生活34日目 今日も夜遅くの投稿になりました・・・ 本日はいつもよりも少し涼しい?と感じましたが それでも30度を優にこえる気温で 私の…

『高血糖で肥満に!糖質で太る理由とメカニズムの紹介! フリーター生活日記214日目』
■フリーター生活214日目 フリーターになり214日経ちました〜 今日は電気屋さんにて カウンセリングに必要になりそうな備品や 壊れたカメラの代…

『糖類ゼロより糖質ゼロ!糖の種類とは?/久々に61kg台に!!ダイエット!!352日目』
■カウンセラー生活日記352日目 カウンセラーになり352日目になりました(^ー^) ここ最近、体重が62kg台でキープされていて、なかなか1kg減らすこと…
コメント