
用語集
◆陰性食品とは
・説明
暖かい地域で生まれた食品をさし、体の温度を下げる効果を持っている。
暖かい地域では、温まりすぎた体を冷ます必要があるため、そこで生まれた食品には体を冷ます力があると考えられている。
・治療方法
陰性食品の具体的な例として
- トマト
- きゅうり
- なす
- レタス
- ゴーヤ
- キャベツ
- もやし
- バナナ
- 柿
- みかん
- メロン
- マンゴー
- スイカ
- キウイ
- 豚肉
- あさり
- しじみ
- タコ
- イカ
- 牡蠣
- カニ
- コーヒー
- 牛乳
- 豆乳
- 白ワイン
- ビール
- 焼酎
- 白砂糖
- 洋菓子
- こんにゃく
- 昆布
- 豆腐
- マヨネーズ
・治療効果
陰性食品を夕食時に摂ることで、深部温度を下げ、スムーズな入眠を可能にし、不眠症などの改善が期待できるだろう。
また夏場の高温多湿な気候による、熱中症予防としても陰性食品が効果を発揮すると考えられる。
しかし、陰性食品だからといって全てが全て、健康促進につながるわけではない。
果実・菓子類は高糖質であり、体脂肪増加による肥満や糖尿病のリスクを上げる。
牛乳にはカゼインと呼ばれる物質により、腸壁を傷つけリーキーガット症候群のリスクを上げる。
コーヒーにはカフェインが含まれるため、夜間の摂取により、睡眠の質が下がる危険がある。
私のおすすめは「キャベツ」「もやし」などの食物繊維が豊富な野菜
タンパク質・ミネラル・ビタミンが豊富な豚肉と魚介類。
日中であれば集中力も高めてくれるコーヒーである。
◆関連記事 一覧

『眠りに役立つ〇〇食品!! カウンセラー生活日記62日目』
■カウンセラー生活62日目 カウンセラーになり62日目になりました💦 本日はバイト終わりの投稿になります! ご近所に咲いていたお花🌸花が咲くと春がきたな〜…
コメント