
用語集
◆アミロイドβとは
・説明
認知症の一つ「アルツハイマー型認知症」の原因物質と考えられているベタついたタンパク質である。アルツハイマー型認知症の世界的権威であるデール・ブレデセン氏によって、アミロイドβはアルツハイマー病の根本的な原因ではなく、「炎症」「毒素」「栄養不足」から脳を守るために分泌されていたことを突き止めた。
認知症の薬として研究されたものはほぼ全て、アミロイドβを除去するためのもので、製作された薬の99.6%は失敗に終わっている。そのため、アミロイドβを薬で除去し、認知症を改善することは難しいと考えられている。
◆関連記事 一覧

『認知症を引き起こす「アミロイドβ」実は本当の原因ではない!?』
■認知症の原因 アミロイドβとは?? ■アルツハイマー型認知症の原因は 『アミロイドβ』と呼ばれるベタついたタンパク質が 脳内にたまることで発症すると言わ…

『認知症の新治療薬「アデュカヌマブ」とは?/ついに明日は最終面接!!319日目』
■カウンセラー生活日記319日目 カウンセラーになり319日目になりました!! ついに明日は転職先の最後の面接・・・ 泣いても笑ってもこれで決まります・・・…

『認知症を引き起こす「三つの脅威」 そしてその治療法「リコード法」とは』
■認知症の3大原因 ■認知症とは アミロイドβと呼ばれるベタついたタンパク質の蓄積によって、脳が破壊されることで、記憶力の低下や行動に異常をきたす症状です…
コメント