アルツハイマー型認知症【炎症】【栄養不足】【毒素】

なし

アルツハイマー型認知症【炎症】

 炎症とは

 外敵からの攻撃に対する体の防御反応で、病原菌が原因になる場合やマーガリンなどに含まれる「トランス脂肪酸」・糖質の過剰摂取が原因で起こることが分かっている。 

 ウイルスやバクテリア、菌類、寄生虫まで多くの外敵に対して、体の免疫システムが活性化し、これらの病原体と戦う。 

 その際に活躍するのが「白血球」と呼ばれる免疫細胞である。

 この白血球が病原体を飲み込み貪食という形で、抑制・退治することで体を守っている。

 その際に起こるのが「炎症」である。

 アルツハイマー病で亡くなった方の脳の中を観察すると、炎症を引き起こす多くの病原体が見つかる。

 口内のバクテリア、鼻腔から入り込んだカビ、唇からヘルペスなどのウイルス、ダニの咬み傷からライム病病原体などが発見されている。

 これらの病原体から脳を守るため、白血球が炎症を起こし、その炎症から脳を守るためにアミロイドβが生成される

 そして、終わりが見えない炎症反応に対して、アミロイドβも延々と増え続け、増え過ぎたアミロイドβが脳細胞を殺してしまう。

アルツハイマー型認知症【栄養不足】

 慢性化した炎症によってアミロイドβが過剰に分泌され、脳細胞が破壊されアルツハイマー病を発症させてしまう。
 
 しかし、人によっては脳内にアミロイドβが蓄積されていても、記憶力などの脳の機能に影響を受けていない人もいる。

 なぜ人によってアミロイドβからの影響に差が出るのか?

 その理由として考えられる二つの仮説が存在する。


 

仮説①「教育の差」

 脳の活動を促すような「十分な教育」「知的活動」を一生を通して行うことにより、アミロイドβによる脳細胞の破壊に耐えられるだけの脳組織の余裕がある。 

仮説②「アミロイドβへの抵抗力の差」

 アミロイドβからの破壊から脳を守るための体のメカニズムがあり、その抵抗力の差によってアミロイドβによる脳組織の喪失に個人差が出ている。

 上記二つの仮説のうち②「アミロイドβへの抵抗性の差」に着目し
 この「抵抗力」を高める上で「十分な栄養素」が必要とされている。

 もっとも良い状態で脳を動かすには


 ・特定のホルモン
 →エストラジオール(女性ホルモン)テストステロン(男性ホルモン)

 ・栄養素
 →ビタミンDや葉酸など


 ・神経と脳組織の補助因子(動きを助ける物質) 
 →脳由来神経栄養因子(運動によって作られる化合物)

 上記の栄養素の存在により、脳組織の活性化アミロイドβの発生を抑制
 脳の破壊を抑えることができるとされている。

アルツハイマー型認知症【毒素】

 蜂に刺されたり、蛇に噛まれたりなど、体内に毒素が入り込んだ際に毒を無力化するためには「血清」が必要になる。

 アミロイドβは脳に
 ・銅
 ・水銀
 ・カビが発生させるマイコトキシン

 上記の有毒金属生物毒素が入り込んだ際に、結合することで脳組織を守っていることがわかっている。

 つまり、アミロイドβは血清と同じような役割があるということになる。

 毒素の増加に伴い、アミロイドβの量も増加していくため、アルツハイマー病の改善するためには毒素を減らし、アミロイドβの生成を減らすことが求められる。

2018年3月1日 著者:デール・ブレデセン 監修:白澤卓二 訳者:山口茜 発行所:ソシム株式会社『アルツハイマー病 真実と終焉 ”認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム』


コメント

タイトルとURLをコピーしました