[インナーマッスルとは]

用語集

◆インナーマッスルとは

・説明

体の奥深くにある筋肉のことを指す。

内臓や骨を支え、体の姿勢を保つために働いている。体の外からでも確認できるアウターマッスルとは異なり、インナーマッスルは外からは確認できないため、なかなか自分で自覚してインナーマッスルの存在を認識することは難しい。

インナーマッスルが減少すると、姿勢の保持が難しくなり猫背の原因になる。また姿勢の悪化で腰に負担がかかり腰痛の原因にもなる。他にもインナーマッスルは腹圧によって、内臓をさせているため腹圧減少によりぽっこりお腹の原因にもなりうる。

しかし、インナーマッスルは鍛えるのが難しく、意識して鍛えない限りは歳を重ねるごとに減少し、姿勢の悪化を引き起こす。

インナーマッスルの鍛え方としては、ドローイン・腹式呼吸・モデル歩きが効果的である。しかし、インナーマッスルが緊張し硬い状態だと、上記のトレーニング効果が十分に得られない場合が多い。そのため、筋トレと合わせて、血行促進による筋肉の柔軟化も合わせて行うことをおすすめする。具体的には交流磁気治療マインドフルネスが効果的である。

◆関連記事 一覧

『見えない筋肉を鍛えれば美しく健康に!?/うわわわわ・・・太った!?337日目』
 ■カウンセラー生活日記337日目 カウンセラーのなり337日目になりました(*´◒`*) 昨日カレーの日をむかえ、バクバクバクバクとカレーをかき込んだ結果+…
『痩せても引っ込まない!?ぽっこりお腹の原因は〇〇の弱さ!/スーパー猫の日!!339日目』
 ■カウンセラー生活日記339日目 カウンセラーになり339日目になりました( ̄∀ ̄) 今日はスーパー猫の日ということで・・・私のお気に入りの猫ちゃんを二匹!…

コメント

タイトルとURLをコピーしました